A3-4長文読解

構文解析・長文読解

長文読解はとにかく解きまくればいいと勘違いしている人がいますが、効率よく伸ばすためには、目的に沿った正しい順序でやる必要があります。

1) 正確に英文構造を把握する構文解析

高3の夏期には、過去に出題された英文の中で最も難しいものを12題選び、それを詳細に解析していきます。
各単語の品詞分類、直読直解訳、日本語らしい訳出などがテーマで、復習のための詳しい講義録が付いています。生徒は予習の課題提出と復習が義務付けられます。夏期講習が終わった段階で英文解釈問題は完成し、MAクラスでは英検準1級レベルに達する人が多くいます。

2) 深く考える長文読解

2学期には長文総合問題に入ります。この段階では時間を気にせず、とにかく深く考えることをテーマにします。
ここで、パラグラフリーディングのような安直な読み方に走ってしまうと伸びが止まってしまいます。
辞書を使わずに自分の頭でこれ以上わからないと言えるまで考えることが重要です。知らない単語は語源など7つの方法で推測します。
内容把握には4つの対応関係を利用します。また、情報価値判断の方法を学び、速く読んだり、要約問題が簡単にできるようにしたりします。

3) 解答力をつける入試実践演習

2学期には、授業で扱った英文を含む1年度分の入試演習が、毎週課題として出されます。
授業の予習段階で、答えを導く際にどのような根拠でそれを選んだのかを明確にしておくことで、授業内で正しい考え方を身に付けることができます。それを必然的に定着させるのが入試実践演習です。
勘やフィーリングで答えていては成長がありません。なぜ間違ったのかを理解し、次に生かすことで得点力がアップします。

4) 時間短縮をする冬期タイムトライアル

12月に入ってようやく時間を縮める作業に移行します。
これまで本文に戻って確認していた作業を記憶に頼って省略したり、捨て問には手をつけなかったり、情報価値の低い箇所は飛ばして読んだりとなるべく速く解く訓練をします。そして、答え合わせをした後にもっと速く読むにはどうしたらよいのかの検討をし、冬期講習後に同じ問題を解くことで本番のスピード感覚を身に付けていきます。

chobun